今朝の外気温、-22℃。
やはり今年もアッパレな極寒です。 今日はまたしてもダーの会社の新年会。 またまたしても私が指定のレストランで。(笑) でもでも、ここはお料理が美味しいし感じ良いわりにリーズナブルなんでいいと思うの。(笑) メインの料理を各自選んだら、あとはサラダとかパンとかドリンクとサイドメニューとか、いろいろバイキングで好きなものを好きなだけ食べられるから、男性にはいいと思って。 案の定みなさん、あとからあとから皿を満杯にして持ってくる。(笑) ![]() 食後のデザートもおいしかった。 ![]() また今年もこうしたメンバーでお仕事できることに感謝。 皆さん、また一年間元気でよろしくね・・・・ってアンタが言う? 帰りに諏訪湖の写真を撮った。 そろそろ完全凍結? ![]() ![]() 道も凍結でツルツルで、裏にゴムのギザギザ(あれって何て言うの?)が全然ないブーツなので、歩くのにツルリンですっごく大変だった。
今日は、コンサバトリーに使うケイカル板をペイントした。
コンサバトリーの窓、一番下はガラスをはめないで板にしたほうがいい、という菅原さんの助言で、一番下の窓はガラスを入れないようにした。 一番下の場所って、足が当たったり、何か荷物があたったりする可能性が大なので、ガラスにしないほうがいいらしいのだ。 勿論全部ガラスにしたほうがきれいはきれいなんだけど、やはり私は絶対何がぶつけてガラス割るな、と確信しているので、ガラスをはめるのはやめておいた。 で、ここには板を入れようと思っていたのだが、実際板を探すと、この薄さの板はベニヤくらいしかない。 ベニヤはすぐにはがれるし耐久性がないので却下。 で、あれこれ考えた末、ここには買っておいたケイカル板をはめることにした。 実はこのケイカル板、コンサバトリーに小型の薪ストーブを設置するつもりだったので、その断熱用にと買っておいたもの。 しかし結局どうやっても薪ストーブは(というか煙突が)設置不可能ということになったので、このケイカル板が無用の長物となっていたのだ。 ケイカルなら断熱効果もあるし、窓の材料にはもってこいじゃない? と決定。 嵌め込むサイズに切断した後、今日はそのペンキ塗り。 ![]() ただこのケイカル、石灰みたいにポロポロするのでやっぱり何かぶつけたら割れそう・・・
今日もダーとコンサバトリーのガラス嵌め込み作業。
これは一人では絶対出来ない作業なので、ダーの休日に二人でやる。 覚書のため、ガラスの嵌め込み手順を記載しておく。 まず、この両面テープ付きのゴムのパッキン?みたいなのを小さく切っておく。 ![]() ガラスを挟む木材(これ、何てよぶんだろう?)の、外側のものを取り付けた後、手前のガラスを入れる部分の下部にこのパッキンの小片を貼り付ける。 ![]() そしたら両面テープの小片を左右と上部に貼り付ける。 ![]() これはガラスが簡単に倒れてこないよう仮止め?するため。 ![]() そうしたらガラスを持ってきて、切り口をサーッと紙やすりをかける。 ガラスの切断面で手などを切らないため。 ![]() でいよいよガラス設置。 先ほどの黒いパッキンの上に乗せ、はがした左右・上部の両面テープに貼り付ける。 ![]() あらかじめ作っておいた「ガラス保護板」を当ててガラスに傷が付かないよう気をつけながら、手前側になるガラス止めの木材を取り付けていく。 これはネイルと小さ目の金鎚で地道に打ちつけ。 場所が狭いからネイルガンとか使えないんだよね。 ![]() こうして・・・今日はこの列のガラスを嵌め込み完了ー! ![]() しかーし・・・・(やっぱこれだよね)・・・ここで思わぬ計算違いが・・・(お決まりですね) ガラスを何枚も嵌め込んでいくとガラスの重さでガラス戸が下に下がってきて、とうとう床に付くまで落ちてきてしまった。 ![]() 始めにこの扉を取り付けたときは、床から1センチ以上は開いていたのに・・・。 ぴったり床に付いてすき間がなくなったため、開閉が困難に・・・ この扉の上部なんかこんなにすき間が出来てしまった。 ![]() 確かにガラス何枚もなるとかなり重いからなあ・・・ 実はこの扉は先日付け直して下に隙間を設けたばかりなのに・・・ ![]() ガラスを嵌め込むうちに更に重さで落ちてきてしまった。 これは想定外中の想定外だわ。 多少はガラスの重さで下に下がってくるとは予想はしていたけど・・・ここまで落ちるとは考えなかった・・・ これは更にガラス戸を付け直して調整しないと・・・ やっぱりシロウト・・・というか、未経験者だからいろいろ予想もしていなかった問題が勃発するなあ・・・ でも、それを直したり調整したり出来るのも手作りならでは・・・と自分を慰める・・・ とほほ・・・
朝6時の外気温、-20℃。
相変わらず冷え込みが激しい。 が・・・なんかこんな気温が続くと、これが普通に感じてくる自分がいる・・・ 今日は、1ヶ月前から予約していたダーの歯医者の日。 もう十数年歯医者に行ったことがないというダー。 なにも悪いところがなくて行く必要がないのならいいのだが、理由は「怖いから」という困ったちゃん。 それに、特にどこが悪いということがなくても、一年に一回は検診に行って歯周病などチェックしてもらうのが当然のこと。 なので、嫌がるダーを無視して検診の予約を取り、せっついて出かけた。 結果は、ひどくはないけど以前治療したところが少し悪くなっているらしい。 これからしばらく歯医者通いが続く。 ダー自身も、放っておけばどんどん悪い状態になる、ということは分かっているので、しぶしぶ治療を続けることを納得した。 歯医者の後、車を見てもらうためいつもの車検を頼むところに行った。 今年に入ってからずっと運転中に変な音がするのだ。 きっと氷がタイヤにくっついたかして引っかかっているのだろうと思っていたのだが、それにしても長期間続く。 氷だったらいい加減溶けて落ちてもいいはずなのだが・・・ 今年は車検なので、そのときに見てもらえばいいと思っていたが、変な音はずっと続くし様子がおかしいので思い切ってみてもらうことにした。 そしたら・・・なんと! ブレーキパッド完全に擦り切れていて、それも怖いのだが、そのパッドを取り付ける軸のような部分、これが錆と焼け焦げて磨り減って穴が開いていたのだ! その部分を見せてもらったが・・・ゾゾー! ほんとに、焼けた車の中から取り出したパーツのように、真っ黒に焦げて穴が開いてる・・・ よくまあ、こんな恐ろしい状態で車に乗っていたものだ。 修理の人も「こんなになったの見るのは初めて」とおののいていた。 うちは山なので、下界に下りるたびにブレーキにかかる負担がすごいのだ。 たかだか週一で買出しに降りるくらいしか乗らないのだが、それでも普通の平地の車の走行状態とは比べ物にならないほどの負担であったらしい。 なので、あまりにブレーキにかかる負担が大きいためパッドが磨耗してなくなっていたのは勿論ブレーキのパーツ自体も焼け焦げてしまっていたのだ。 こんな状態で乗っていたのか・・・と思ったら全身冷や汗。 即修理を頼んだ。 すぐにパーツを注文してくれたので、早ければ明日にも修理は完了するそう。 今日は借りた台車で帰宅した。 今日はダーが午後から出勤なので、家に帰って食事を作る時間がないので、近場ですませる。 久しぶりにポンテキッチンへ。 かわいい看板犬のヴェガちゃんに久しぶりに会う。 ![]() う~ん、やっぱりかわいい! それにしても・・・普通に平地に住んでいたらこんな車の消耗は絶対無い。 ブレーキパッドだって1年か2年でツルツルになくなってしまうのでそのたびに取り替えてるし、冬タイヤだって最短で新しいものと買い換えているし・・・ はあー・・・真夏でも暖房が必要とか、とんでもない「水道管凍結防止ヒーター」「トイレ凍結防止ヒーター」「ボイラー凍結防止ヒーター」の電気代とか、標高が高すぎるためFFヒーターが年中故障してそのたびに何万と修理代がかかったりとか、想像を絶する車の消耗とか・・・ なんかお金のかかることばかり。 山に住むってこんなにお金がかかるんだあ・・・ 平地に住んだほうがすっと経済的に楽なんじゃないだろうか? ただでさえ他の家よりずっと低所得で生活苦なのに、よりによって他の家よりこんなとてつもないお金のかかるところに住んでいて・・・ なーんか、バカじゃねーの? 確かにここの別荘地に常住している人って少ないけど、皆お金持ちばかりだもんね。 ダーが言うように「なんでこんなに貧しいのにこんなところに住んでいるんだ!」って、ほんとその通りだわ。 山に住むって、ほんとにほんとに、平地に住むのの何倍もお金がかかるのだ。
今日は、新年のご挨拶もかねてショパンさんのおうちに遊びに行った。
ちょっと焼き過ぎてしまったガリガリクッキーを持って。 別荘地から出てビーナスラインを走ると前方になにやら黒くて大きくてモコモコした生き物が・・・ 「熊?」と思って近づくと・・・私の車に気づいてのそのそと道端の木立へ移動した。 カモシカだ。 道路の横に移動しただけで逃げようとしない。 そばに近づいて車を止めて撮影しようとしたが・・・ スコみたいにカメラを向けるとサッと顔をそらしてこちらを向いてくれない。 で、カメラを下げるとこっちを見ているのだ。 ペロッ、ペロッ、とペコちゃんみたいに口の周りなめながら。(笑) でも全然逃げようとしないで興味ありげにこちらを見ている。 写真を撮ろうとするとサッと視線をそらし・・・ ![]() サッと横を向く・・・ ![]() 「もー、ちゃんとこっち見てよー!」と言ったら、ようやくこっちを見てくれた。 「何よー」って感じで。 ![]() ニホンジカって臆病ですぐに逃げていくけど、カモシカはなぜか大抵逃げずにこっちを眺めているんだよね。 いつも口をモゴモゴさせながら。 ショパンさんちにお邪魔してお茶をいただいたあと、スコの散歩で白樺湖へ。 ちょっと驚いたが全面凍結していた。 凍った湖面の上に雪が積もってなかなかきれい。 ![]() 誰かが歩いた跡が・・・ ![]() ![]() 女神湖が全面凍結するのは毎年のことなのだが、白樺湖がこんなに完全に凍結するのは珍しい。 今年はよほど寒いのかしら? 暖かな室内で可憐な花を開くシクラメン・・・ ![]() なーんて・・・ これはシャパンさんが作った素晴らしいコサージュなのだー! これ、これ。 すっごい素敵でしょー? ショパンさんのところで見せていただいて「わー、素敵、素敵ー!」と騒いでいたらなんといただいてしまったのだー。 むっちゃ嬉しいー! 今度お出かけするときにつけて行こう!(お出かけって・・・Jマート?) ショパンさん、どうもありがとう! ちなみに、そばで咲いているブルーの花は本物。 ローズマリー・コルシカン。 花のない冬場に澄んだブルーの花が嬉しい。 それにしても・・・相変わらず今年も、人様からの頂き物で生活している私なのであった・・・。
今日はダーさまの正月休みの最後の日なので、スコを遊ばせるためお出かけすることにした。
とかいってほんとは私たち・・・というか私(笑)が楽しむためなんだけど。 最初に行ったのは「ストーヴハウス原村店」。 以前は蓼科店に雑貨がいろいろ置いてあったのが、蓼科店はもう薪ストーヴだけになってしまった。 こちらの原村店はまだ雑貨を扱っているということで、原村店には今まで行ったこともなかったので一度行ってみたかった。 店の前から。 南と北の八ヶ岳が一望。 ![]() ![]() で・・・煙突が面白い。 ![]() この屋根ってうちと同じで四方に雪が落ちる作りだと思うけど、うちのあたりみたいに積雪が多くないので、こんなところに煙突を設置しても大丈夫なのだろう。 うちあたりじゃ完全に屋根からの雪に直撃されてすぐにアウトだ。 店の入り口。 ワンコも入れるようだが、入り口ドアの横にかかっている「Don’t unchi」の看板が愉快だった。 ![]() 店内には薪ストーブと関連商品、そのほかにいろいろな雑貨やキッチン用品がいろいろ売っていた。 私のお気に入りのWECKもほとんどの種類が置いてあったので、蓋がだめになったらここで買おう。 そうこうするうちに昼になったので、自由農園の808で昼食にすることに。 ![]() 808のレストランではなく、安上がりにパンとコーヒーを買って。 ![]() でも、ここのパンはいい粉を使っているので、なかなか美味しかった。 昼食後はいつもの自然文化園へ。 ここでおもいっきりスコを走らせようと思ったのだが・・・ なんとここも結構雪が。 ![]() 歩道なんかも普通の靴では歩けないくらい雪が。 ズックでなくスノーブーツはいてくればよかった。 しかも・・・やはりここもめちゃめちゃ寒い。 あまりに寒くて長時間はいられない。 しかしドッグランには結構数頭のワンコが走り回っていた。 この子もものすごく元気に超特急走りしていたが・・・若いんだろうなあ。 ![]() スコも前はあんなだったのに・・・ 今ではドッグランに入ってもクンクンばかりでちっとも走ろうとしない。 やっぱオジジになったんだなあ・・・・悲しい。 駐車場ではどんど焼きが始まっていた。 そういえば今日は6日だもんなあ。 ![]() 猛烈に寒いので早々に自然文化園を出て、すぐ前のペンションわれもこうさんをチラッと。 ![]() まだ立ててある「OPEN GARDEN」の看板を見てダーが 「今もまだオープンガーデンやってるの?」 「う~ん、そうかも・・・というか・・・誰が入って来ても入らなくても全然気に留めない、っつーか・・・」 ![]() で、薔薇婦人のMさんのお庭も。 葉がない時期なのでお庭がよく見える。 なんか、冬でも決まってる、というか絵になるなあ。 やはり基礎の部分がきちんと作られているからかなあ。 ![]() うちはというと・・・ま、今の季節は白一色だから、それはそれできれいかも~。 寒いし、夕方になってくると路面の凍結が更にひどくなるので、暗くならないうちに帰宅した。
|
カテゴリ
イギリス 2011年イギリス 2013年 イギリス 2015年 スコットの闘病 最新のコメント
最新の記事
以前の記事
2018年 10月2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 more... by Animal Skin |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||