今朝7時の外気温、5℃。
日中の最高気温、7℃。 今日もすごく寒い。 寒くて吐く息が白い。 靴の底が冷たくて足が氷のよう。 手もかじかんでくる。 それでも頑張って今日、やっと肥料撒きが終った。 1ヶ月もかかっちゃったよ。 肥料撒きとはいえ株周りの雑草も抜いたりしていたから時間がかかったんだけど。 とにかくこれで植え付け始められる。 気になっていたあのピンク・ワスレナグサ、O-chanさんから「デバリカータとコラボさせれば?」とのアドヴァイスを頂き、「おお、そうか!」と思って植え替えた。 パープルのデバとはあまり相性がよくなさそうなので(なにせプラスティックみたいなヘンなピンクだから)白のデバリカータと合わせることにした。 白のデバリカータと一緒に咲いている白花ルナリアのそばにも植えたら、これがバッチリ! ![]() ラヴリーじゃ~ん?(笑) 林床ガーデンで浮いていたものも、これでなんとか落ち着いた。ホッ。 さあて明日からもう6月。 思いっきり植え付けしようー!
今日は用事があって下界まで降りた。
途中、それまで黙って車を運転していたダーが突然大声で言い放った。 「あー、アンパンマン、殺したい!」 爆笑ー! しばし爆笑してからやっと尋ねた。 「ガハ、ガハ・・・な、なんでアンパンマン?なんで殺したいの?ガハハ・・・・」 「だって・・・アンパンなのに生きてるって許せない!」 「気持ち悪い・・・ああ、鳥肌立ってきた・・・」 「じゃ、食べちゃえば?わははは・・・」 今日は晴天の青い空を、ときどき薄雲が流れてゆくとても気持ちの良い天気。 下界はもう花盛り。 ライラック、ヴィオラ、ジャーマンアイリス、セラスチウム、ツツジ、藤、桐の花まで・・・。 あちこちから馥郁とした香りが漂ってくる。 諏訪湖畔ものどかで明るくて気持ちよい。 八ヶ岳の山々ももう雪が溶けて新緑の木々に覆われた青い地肌が見えてきた。 ![]() 途中Jマートに寄ったら、併設のドッグランではワンコがいっぱい。 東京にいたときはどこの公園でもドッグランでもたくさんの犬種を見ることが出来たが、こちらに来てからはこんな光景を目にするのは珍しい。 なにせ・・・犬より鹿を見ることの方が多いのだから。 ![]() 随分あとになってダーがボソッと聞いてきた。 「アンパンマンにガールフレンドっているのかなあ・・・」 「桜アンパンかなあ・・・・」 知らん。
また昨晩も寒かった。
今晩も冷えるらしい。 日中の気温も5℃ほど。 日が差していても寒い、寒い。 これは昨日Jマートの駐車場で見つけたのだが・・・ 駐車場の端っこにいずこも同じようにベニカナメモチが植えてあるのだが・・・ 何気なく見たら・・・・ え!?花? ![]() ベニカナメモチって花が咲くのー!? しかもこんなきれいな花! びっくり! 初めて見た&初めて知った! 赤い新葉に白いポンポン咲きの花がとてもよく映えてすごくきれ~い! これ・・・ほ、欲しい・・・かも・・・ ![]() 朝見たら、ロック・ガーデンがなんだかきれい。 ![]() ウニペリフォーリアのピンクやユーフォ・ポリクロマの黄色、同じくユーフォ・カメレオンの銅色葉にライム・アサギリソウ、オウゴンナズナの黄金色・・・ 朝日に輝いて華やか~。 今日は残っていた筋交いを全部くっつけて、どうにかパーゴラの形が出来た。 前から見るとこんな。 ![]() こんな変な傾斜地によくぞ建てられたものだ。 だから一応水平は測ったものの縦も横も皆行き当たりバッタリ。 ![]() あとはこれに防腐剤を塗って出来上がり。 そうしたらローズウォークに植えてある薔薇を持ってくる。 ひとまずパーゴラが出来上がったので、スコの散歩も兼ねて久しぶりにちゃいぶに行くことにした。 毎年年に一度は行っているのだが、今が丁度新緑がきれいだしまだ歩いてもそれほど暑くはないので。 車で近くまで行ってから少し散歩をした。 こんな鬱蒼とした森の中を歩く。 ![]() 右も左もむせ返るような新緑。 ずんずん歩いていく。 ![]() 釣り用の池を通り過ぎて・・・ ずんずん歩く・・・。 ![]() ちゃいぶに着いてテラスでお茶を。 ![]() 急いで家を出てろくに昼食を食べていなかったので、まずタコス。 ![]() そしてケーキセット。 ![]() 美味しかったー! 今日は閉店時間まで時間がなかったのと小雨模様だったので、近くまで車で行ったけど、普段は蓼科湖から遊歩道を小一時間のんびり歩く。 ここには珍しい植物がいろいろあるのでとても楽しいのだ。 途中でキジにも会うし。 あ~、とにかくパーゴラがひと段落してよかった。 しかし肥料撒きは依然まだまだ続いている・・・。
昨夜から今朝にかけて霜注意報が出ていたので、夜慌てて外の苗にビニールを被せた。
どうりで。 日中庭仕事をしていても寒くて寒くて、吐く息が白かった。 気温は最高でも5℃しかなかった。 東京などの、今が薔薇の盛りでオープンガーデンとか開催されているガーデナーの方々には想像もつかないだろうな。 もう5月の終わりだというのにこうやって毎晩ビニールをかけたり外したりしているこの苦労を・・・。 さて、さて、そんな寒々とした我が庭にも少しずつ春は訪れているわけで・・・ とりあえず記録として今の庭の様子を撮影しておくことにする。 あとで緑モリモリしてきたときの違いを比較するのも楽しいし。 コバノミツバツツjがこれまたショボく咲いてきた。 ミツバツツジでなく、「コバノ」ミツバツツジね。 なぜ「コバノ」なのかというと、以前母とあちこちで素晴しく鮮やかなピンクのツツジを見ることがたびたびあったのだが、そのとき名前を確認するといつもこの「コバノミツバツツジ」だったのだ。 どうも普通のミツバツツジより色が濃いらしい。 で、散々探し回ってやっと一軒のネットショップで見つけて購入、念願かなって昨年植えつけたものだ。 でも・・・なんだか普通のミツバツツジと同じじゃん・・・・。 ![]() エントランス・ガーデンとかパステル・ガーデンとか。 まだまだ土が見えているけどやっと少しずつ緑に塗り替えられようとしている。 ![]() 宿根草もやっとモリモリし始めた。 この時期が一番ワクワク。 (一方で「ガックシ・・・」もあるけどね) ![]() まだまだ緑が少ない。 そのうち緑でいっぱいになるけど、でも「緑がいっぱい」ってことは・・・つまり雑草がいっぱい、ってことなのよ。 ![]() ロック・ガーデンの別のウニたちもモコモコしてきた。 ![]() 今の時期だけは木陰から南&中央アルプスが垣間見える。 ![]() 爽やかに晴れた日はアプローチも鮮やかに見える。 ![]() 私のお気に入りのワイルド・ガーデンはまだ枯葉色。 ここにはヤグルマソウやウバユリ、リグラリア、ベッシカリアなど、ダイナミックでワイルドなものを植えている。 でもまだまだ未開拓地帯。 開拓するには向うに見えるクマザサの林を切り開かなければならない。 今年はそんな元気、ない。 ![]() honey-sucklesさんにいただいたモグ除けウインドベルが妙に気に入っちゃった。(笑) 昨年、自作モグ除けペットボトルカザグルマを始動させて初めて気付いたんだけど、庭に音と動きがあるっていいですね。 あ、あれ今年もまた出してこようかな・・・。 ![]() 先日植え込んだヴィオラもしゃんとしてきた。 プラスティックのプランターに植え込まれたヴィオラには全然興味なく目が行かないけど、こういう岩とか(笑)コケを(笑)背景にしたヴィオラっていい感じじゃない? ![]() 今日みたいな真っ青な空の広がる晴天の日には、蓼科って最高!って思うんだけど・・・・これが長続きしないんだよね。 あと1週間ちょっとで大っ嫌いな梅雨が来る・・・。 日差しは熱いけど気温が低くて、澄んだ空気と爽やかな風と・・・こ~んな気持ちのいい気候、ずーっと続いてくれればいいのに、本当に僅かの期間でしかない。 ああ、またカビ天国、キノコ天国のジメジメシーズンがやってくる・・・・憂鬱・・・・。
日中の最高気温、7℃。
さむい・・・・ 昨日は半袖だったのに今日は何枚も厚ものを重ね着して。 でもよく考えたらこの時期って毎年最後の霜が降りるんだよね。 今にも雨が降りそうなので、午前中急いで庭の写真を撮った。 ショボく咲いているブルンネラ。 株も全然大きくならない。 なんでかな、乾燥しすぎ? ![]() ![]() ヘレボラスもショボくひっそり咲き続けている。 これはこのままずっと、7月くらいまで咲き続ける。 ![]() ![]() ミヤマエンレイソウも気がついたら全株花が咲き始めてびっくりした。 そこら辺に生えているやつ引っこ抜いて植え、何度か引越ししたけど全ての株が生き続けている。 結構移植に耐えるのね。 ![]() ユーフォルビア・ポリクロマも色付きつつある。 この方もずーっと咲いて?いる。 とても明るい黄色だけど、くどくない。 ![]() ![]() 同じくロック・ガーデンのアルメリア・”ウニ”ペリフォーリアも咲き始めた。 冬の間も緑のウニみたいでぢーっとしている。 最初は500円玉くらいのちっこいウニだったが、少しずつウニが大きくなって来ている。 ![]() ジューンベリーも咲き始めた。 昨年、ちょっと高かったけど大きな苗を買ってよかった。 ジューンベリーって、昔イギリスで6月頃、真っ白な花がたわわに咲いているのを何度も見て憧れていた花だけど、今日本ではどこにでも売ってるしどこのお宅にも植えている。 なんだかちょっと残念・・・。 ![]() デバリカータも咲いてきた。 ![]() これはイカリソウ「紫小町」。 花期が短いからせっせとこまめに写真を撮る。 ![]() 林床に咲くピンク・ワスレナグサ。 この色がなあ・・・。 コボレて広がったらどうしよう・・・。 ![]() カラント類も気がついたらチョージミな花を咲かせていた。 でもなんとなく・・・かわいい。 ![]() 雨に打たれて倒れては起き上がり、倒れては起き上がり、起き上がりこぼしみたいに健気なベルソング。 どんどんいい色になってくる。 ![]() タリアさまも麗しい~・・・ こんな透けるような真っ白な水仙ってこの方だけかも。 ![]() 昨年種を蒔いたルナリアも咲いてきた。 この人はこの葉っぱのまま越冬したのよ! この大きな鮮やかな緑の葉っぱのまま雪の下で過ごして。 全然葉枯れも変色もなく。 こんな強いの初めて見た。 ![]() オウゴンナズナも少しずつ開花してきた。 写真では分らないけど本当に「黄金」って感じの美しい色。 これが育っていくとこんもりとした株になり、株一面に花を付ける。 ![]() ![]() 午後からはコンサバトリーで種蒔き苗の仮植えをしたんだけどこれがまた猛烈に寒い! 重ね着してヒーターもつけてやっていたんだけど、寒くて寒くてもう限界・・・ということで止めた。 何、この寒さ!?
今日はまたおぎはら&グリンーンマーケットへ。
先日グリーンマーケットさんへ行った折、欲しかったがまだ育苗中のものがあったり、そのときに買った苗がなぜかずーっと冬眠中で起きてくれないので代わりのものをいただきに・・・。 そして、昨年からhoney-sucklesさんに予約注文していた(笑)苗をいただきに・・・。 まずは浅科方面。 2ヶ月ぶりのグリーンマーケットさんのガーデンは、花々にはまだ少し早かったが緑がモリモリ。 ![]() 田んぼガーデンには相変わらずカエルもいっぱいいて楽しい。 ![]() 丁度ERの苗もたくさん到着、というところだったので、ガーデンは薔薇の良い香りに満ちていた。 ![]() ![]() ERの花もたくさんついていて、花を見て選ぶなら良い機会だったが・・・もうERは諦めた。 あまりに弱すぎて手が掛かりすぎる。 だから薔薇苗はほとんど見なかった。 ハウスの中は一足早く花盛り。 ![]() ![]() 春がこんな調子じゃ、今年の梅雨は怖いよねえ・・・などの話をしながら、いくつかまた苗を購入した。 グリーンマーケットさんのたくさんの珍しい苗がどれも開花してきていて、あれも・・これも・・・と欲しかったがガマン、ガマン。 グリーンマーケットさんを後にして今度はおぎはらへ。 ここで待ち合わせていたhoney-sucklesさんとお会いする。 昨年から予約していた薔薇苗とブッドレアの苗、それにいろいろお庭のものも掘ってきてくださった。 ありがたや・・・と嬉しく頂いた。 おぎはらでは、もうこれ以上苗を買うと大変なので(金額もそうだがそれ以上に植え付けが・・・)冬を乗り切れずなくなってしまったものだけ買い足した。 ![]() 家に帰ってから、honey-sucklesさんに「モグ除けに・・・」といただいたウインド・ベルをとりあえずモグ被害のひどいハーブガーデンに設置してみた。 ![]() なかなかいい感じじゃない? このアーチは金属製なので、ここでベルがなると金属を伝って地下に響くと思う。 いいモグ除けじゃない?(笑) この、通路を塞ぐニリンソウといい、頭にぶつかるウインド・ベルといい、もうこのアーチは通り抜け出来ないただのオブジェと化した・・・。 家に帰ると暗くなるまでにまだ少し時間があったので、先日グリーンコテージさんから頂いたヴィオラをやっと植えつけた。 こっちには大きくなってきた種蒔き苗のアンティークレッドのヒマワリと一緒に、アンティークゴールドのヴィオラを。 ![]() こっちには紫系のヴィオラを、ブルー・ガーデンの縁取りにずらーっと。 ![]() 気温が涼しいからどんどん花が上ってきて、ゆっくり咲いてくれている。 梅雨時に切り戻せばまだまだこれから冬までずーっと咲いてくれることだろう。 アプローチも、それなりに賑やかに(言い方を変えると、全然センスなく)華やいできた。 ![]()
肥料撒きの作業、やってもやっても全然終わらない。
なんでこんなに捗らないんだろう?と思ってカレンダーをチェックしてみた。 そうしたら、庭仕事をしているのはなんと週に1日か2日しかなかった。 どうりで捗らないわけだ。 一週間のうち土日は庭仕事はしない、と決めている。 DIYとか家の仕事とか、家族と出かけたりとか・・・。 残る5日のうち1日は食料買出し、あとはこのところ週に2、3日は雨が降るので、結局庭に出ているのは一週間に1日か2日しかない。 これじゃあ、全然捗らないわけだ。 今日は一日雨だったが、そんなわけで少しでも作業を進めたかったので雨の中、合羽を着て作業した。 昨年、新しい合羽を買った、雨でも庭仕事できるようにと。 昨年、どしゃ降りの中死に物狂いで、植え付けリミットの迫る植物達を植えて回った。 勿論土壌は岩にクマザサ、木の根っこ・・・ぬかるんだ泥に足をとられ滑って転んで体中ドロだらけになり寒さに震えながら、濡れた手に何度もバチヅルを滑らせて、ドロと汗とナミダにまみれながら・・・「もうこんなことは今年だけでお仕舞いにしたい!」と心から思ったものだが・・・今年もおんなじことやってる。 ああ、来年こそ、来年こそ・・・・ それでも雑草を抜き土を耕し植物の回りをきれいにしていくと、なんだか植物達もイキイキしてきたよう。 林床もさっぱりきれいになった。 ![]()
朝7時の外気温、10℃。
今日も晴れだ、布団が干せる。 今日見たら、道沿いのルピナスがとうとう3分の一地上部がなくなった。 きれいに食べつくされた。 おととし種を蒔いて定植し、今年で3年目。 その間肥料をやったり雑草を取ったり冬のマルチをしたり・・・で、やっと今年、あと1ヵ月後には花が見られる・・・というばかりだったのに・・・。 もう、悲しいというよりカックリ・・・として力が抜ける。 これは本当に経験した者でないと分らない。 もう道沿いにルピナス植えるのはやめようかな。 ジギタリスをたくさん植えてみようか? でも水仙でさえ全部食べつくされたのだから、ジギだって食べるだろうな。 先日の、近所の人とは別のところの水仙も食べられていた。 近くのお宅が新築し、新築の記念に木を植えたら、翌日きれいに食べられていた。 別のお宅では何十本もある樹齢のいった木が形成層をぐるりと食べられて皆枯れた。 枯れ木なのでそのままにしておくと倒れて危ないので、みな伐採しなければならない。 ・・・・もうあまりにひどい食害。 でも県も市も何もしないんだよね。 今日の庭。 キッチンの窓から見えるエゾノコリンゴ、つい先日まで枯れ木だったのに、もう蕾が上ってきた。 早い! ![]() この方も・・・2、3日前までただのニョキニョキ柱だったのに、もうこんな姿になっていた。 ![]() オオバナエンレイソウも開花。 皆チューリップみたいに真上を向いて咲いてるけど・・・オオバナエンレイソウってこんな上昇志向の持ち主だった? ![]() イカリソウも、つかの間の花期を逃すまいと小まめに写真を撮る。 これは夕映え。 メジャーな品種だけあって花も大きめで豪華。 ![]() こちらは桜丸。 イカリソウらしい優しい色。 ![]() ピンクのサスレナグサも咲いてきた。 これは・・・失敗したもの。 花が咲いていなくて「ピンクワスレナグサ」とだけあったので買ってきたのだが、こんなノー天気な幼稚園ピンクとは思わなかった。 林床ガーデンで浮いてる・・・。 ![]() 本来のかわいい色が出てきたベルソングに続いて、タリアも開花してきた。 麗しい~、うっとり・・・。 ![]() 双方とも小柄で鬱陶しくない色なので、これももっと増やしたいな。 ![]() この方は・・・・ もうすっかり通路を塞いでいる。 通路の邪魔をしていることなど全く意に介せず、天真爛漫に咲き誇っている。 ![]() アイフェイオンもチラホラと。 pripriさんの植えてくれたアイフェイオン、「咲いたよー」 ![]() どんどん花開いてきたケンダーマンだけど、これ、咲けば咲くほどいい感じじゃない? ほどよいサーモンカラーで。 ![]() サキシフラガも。 ロックガーデンに植えていたら乾燥で死にそうだったので、半日陰のここへ移動した。 ここが良かったみたいで元気に増えている。 ![]() ゴールドレースもショボく開花。 これってポリアンサなの? 4株あるゴールドレース、どれもショボくて今にも消えそうなんですけど・・・。 耐寒性ない?乾燥しすぎ? ![]() シバザクラもナチュラルに咲いていると許せる。 静岡だかどこかの、一面シバザクラで絵柄を描いたガーデン、わざわざあれを見に出かけていく人がどうしても理解できない・・・。 自然に咲いていて色も白とか薄い藤色だととても可憐。 ![]() せっかくの土日なのに、明日は雨らしいので今日、ダーにパーゴラ作りをできるところまでやってもらった。 一方でパーゴラを作るのを手伝いながら、一方で肥料撒きの続き。 疲れた~・・・・ 庭には二羽、鶏がいる。 ![]() 今日で、もう一対のパーゴラの基礎部分が出来上がった。 ![]() 明日から、日・月・火・水、と4日も続けて雨だって。 肥料撒きはまだまだ終わらない。 ああ、苗の植え付けも今月中に始めたかったのに・・・。
昨夜のジュウイチに続いて今日は日中、「カッコー・・・・」
おお!今年の初カッコウ! おおお!とうとう待ちに待ったこの季節が来たのだー! この辺では「カッコウが鳴いたらもう霜が降りる心配がなく、植え付けが出来る」と言われているが、本当にカッコウが鳴くと、もう安心して植え付けが出来るのだ。 つまり、これからは夏本番に突入ってこと。 はああ・・・長かった冬がやっと終わった・・・。 しかも夕方からまたまたお初のホトトギスの、あの不吉な鳴き声が・・・。 あれってやっぱり「鵺の鳴く夜は・・・」って感じだよなあ・・・。 とにかく、やっと安心して植え付け突入!の時機到来。 そして、鳥が喧しくて寝られない夜が始まる・・・。(笑) あと1週間で八ヶ岳も山開きの開山祭。
今日夕方スコットの散歩に出たら、近所の水仙の花が全て!きれ~いに、一つ残らず食べられていた。
昨日まで、50輪ほどあったであろう水仙の花が・・・・ 一つもなくなっていた。 一晩であまりの変わりようにも驚いたが、もっとびっくりしたのは、「こんなに食べちゃって大丈夫?」 水仙って本当に強い有毒植物なのだ。 それを、こんなに一晩で食べちゃって・・・今頃どこかで死んでるかしら? 当の、食べられた家の人はあまり来荘しないので花がなくなっても気がつかないかもしれないけど・・・。 今日はまた雨模様なので、コンサバトリーで種蒔き苗の大きくなってきたものを、仮植えした。 宿根草は成長がゆっくりなので、仮植えやポット上げに追われてアタフタすることもない。 途中、雨が止んだので丁度よいチャンスと、またしてもカメラを持って庭に出た。 今の時期は次から次へと開花して、しかもあっという間に終わってしまうので、小まめにチェックして撮影しておかないと、来年まで写真を撮る機会がない。 写真を撮る機会どころか開花を見る機会すら失ってしまう。 ということで、今の庭。 色付いてきたチューリップ。 淡いアプリコット、飽きの来ない優しい色。 ![]() イカリソウもあちこちで開花。 ジミだからいつも開花を見逃しちゃって、また一年待たなければならない。 今年はしっかり撮影しとかないと。 ![]() オオバナエンレイソウも少しずつ開いてきた。 ![]() エンレイソウって100年以上生きるらしい。 だから「延齢草」って言うらしい。 どうか、私が死んだ後もこのような美しい花を咲かせ続けてね・・・。 ![]() スイセン、ベルソングもやっと「白い花弁にピンクのリップ」になってきた。 小柄でとてもかわいいの。 しかも、そばによるととってもいい香り・・・。 ![]() マムシグサもあちこちで妖しくニョキニョキ。 ああ、今年こそ女の子になって実をつけて欲しいわ・・・。 (マムシグサはニューハーフなので気が向いた時しか女の子にならない。で、あのオドロオドロしい赤い実は女の子の株しかならない) ![]() プリムラ・ガーデンのチューリップ。 「紫系セット」で買ったんだけど・・・・これだよ~。 紫じゃないじゃん、濃いピンクじゃん。 周りと色、合わないじゃん。 いっつもこれよ~。 ![]() あれ!っと気がついたらハスカップにも蕾がいっぱい付いていた。 この子は3年前に買ったんだけど、毎年植え場所が気に入らなくて移植し続け、今年はやっと3度目の正直で安住の地を得た。 苦労かけたね・・・あとで肥料いっぱいあげるからね。 ![]() ところでこっちのモナルダは大変なことになっている・・・・ 昨年、たった2株、小さいのを植えただけなのに・・・・ この辺り一帯モナルダ地獄と化してしまった・・・。 これって、他の植物とは仲良く出来ないなあ・・・。 やっぱり「道沿い」行きか・・・。(笑) ![]() ケティマックスパローン。 この子もなかなかよい香り。 ![]() リシマキア・アレキサンダーの芽出しはとってもきれい。 しかもー、これって大きくなってもうっすら赤味がかったこの色なのよ。 大きくなってもきれいなの。 ![]() も一回プルモナリア、オパール。 ほんと、きれい。 実物はもっともっときれい。 いつもこの前にしゃがみ込んで見とれてしまう。 でね・・・この微妙な美しいグラデーションは平地や暖地ではあまり見られないのよ。 平地や暖地だともっと色が薄くて白っぽい花の色なのよ。 こんな淡い中にも深みのあるビミョーな色合いは昼夜の寒暖差のある地域限定なのよ~。 ![]() この方はツリバナ。 ![]() この子にも随分と苦労かけたわ~。 もう十数年も前にご近所の方から身の丈以上もある立派なツリバナをいただいて、あのかわいい実がなるのを心待ちにしていたのだ。 ところが・・・そこまで成長しないうちに全ての葉を鹿に食べられてあっという間に枯れてしまった。 で、ずーっと何年もすっかり忘れていたんだけど・・・ 2006年に越してきた時、その枯れた跡地から新たな新葉が出ているのを発見。 すごく感動。 「生きていたんだー・・・」 ところが・・・それがまたその年に鹿に全部食べられ地上部がなくなってしまった・・・。 がっくりして諦めていたら・・・なんとその翌年2007年に再び新しい葉が! これはもう鹿に食べさせないぞ!と回りをロープで囲って、成長を心待ちにしていたのだが・・・ これがまたしてもロープの隙間から鼻先を突っ込んで食べつくされ、地上部が「無」に・・・ もうすごくショック・・・・ これでもう完全に頭に来て敷地の全てに鹿除けネットを張ったというわけ。 そして、2008年・・・・ またしても新しい葉が・・・!! もうこれからは鹿に食べられずにちゃんと成長していけると思う。 それにしても、食べられても、食べられても、生きようと何度でも復活するこのツリバナって・・・・あまりにも偉大すぎる! こうしたことを考えながらそぞろ歩く庭の風景・・・でした。 ところで・・・・今、外でジューイチが鳴いてるー!! O-chanさんの記事で見たので、うちもあと数週間後かな・・・と思っていたら・・・! 「ジュイチ-!ジュイチー!」うう・・・相変わらずうるさい・・・(笑) だけど、なんでジュウイチっていつも夜鳴くの??
|
カテゴリ
イギリス 2011年イギリス 2013年 イギリス 2015年 スコットの闘病 最新のコメント
最新の記事
以前の記事
2018年 10月2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 more... by Animal Skin |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||